我が家の究極の水道代の節約術
『逆に無駄』
『普通』
『節約』
『ドけち(節約でもそれはちょっと・・・)』
で判定して頂きたいです。
家族構成は
主人 20代中盤
私 20代中盤
娘 0歳
です。
私の家では旦那さん主導で節約を行っているのですが(私は昔散財タイプでした)
1 お風呂でシャンプーをするために髪をぬらす時『湯船にもぐって髪をぬらす』
私は実家で「湯船に髪を付けてはいけない。不潔だ」と躾けられたので、髪はいつも湯船から桶で汲み取って濡らすか、シャワーを使っていました。でも旦那曰く
『お前の髪は量も多くて濡れるのにも多くのお湯を必要とするから(多毛で剛毛、長髪です)。お湯がもったいない』
と言われ、はじめて一緒にお風呂に入ることになった時から(別々ではいるともったいないから)湯船につけて濡らしています。
初めは生理的に無理だったのですが、今では慣れてしまって何とも思いません。
もちろん大衆浴場ではそんなことはしませんが。
2 シャワーはお風呂からあがる直前だけ
要はかけ湯からシャンプー・リンス・体洗い・洗顔まで全部湯船のお湯でするとのことなのですが、当然二人分の作業が終わると湯船のお湯は浸かれるほど残っていません。なので湯船に浸かれるのは最初だけで、最後はシャワーを軽く浴びて終了です。慣れたらどうってことないですが、皆さんは体を洗い終えたらもう一度湯船につかりたいものですか?
3 食事中、同じ飲料ならコップは1つを回し飲み
家で一緒にご飯を食べる時、同じ飲料(麦茶など)ならコップは1個で十分だと主人は言います。2個使わない理由は、食器洗いの時にその1個分の水道代と洗剤代が減るから。そんなもの微々たるものだと私は思うのですが、その微々たるものが積もり積もって10円20円の差になると言われます。もちろん違う飲料の時はコップも2個用意します。
同じようにおかずを個別の盛るのももったいないと思うそうです。なので我が家は大皿料理が多いです。
4 おふろの残り湯をトイレにも
おふろの残り湯を洗濯に使うのはどのご家庭でもあると思いますが、主人はトイレにも使います。賃貸でトイレとお風呂が隣接している(ユニットではないです)からできることだと思いますが、用を足したあと、桶で残り湯を汲み取ってトイレに流しています。
確かに1回流すだけで何リットルもの水が使われるのでしょうが、残り湯をトイレにも使うのは普通のことですか?
もちろん遊びに来た友人や知人には強要しません。
5 追いだき禁止
うちはガスがプロパンガスで都市ガスよりも高いです。お風呂に追いだき機能は付いていますが、ガスで焚くのでもったいないと使用禁止です。主人が残業で遅くに帰ってきても、追いだきはせず、シャワーを浴びています。
以上の5点、判定お願いいたします。
書いてみると主人は主に水道代とガス代が気になっているようですね。そういえば毎回水道代が
「今回も最低ラインからはみ出さなかった」と喜んでいます。
ガス代も少しでも高くつくと考えこんでいるような節があります。
ちなみに娘が1人おりますが、娘のことに関しては、あまりうるさく言われません。
もちろんおむつを買う時に最安値を狙って買ったり、無駄な買い物は夫婦で避けていますが、必要なものはきちんと買っています。
あくまで大人の生活が行き過ぎ?と疑問に思った次第です。
15人が回答
私はですね・・・
・湯船にもぐるのと、コップの回し飲みは、子供の教育(マナー、しつけ)上、ナシ。
・トイレに残り湯は、設備にダメージを与える可能性がありそうなので、ナシ。
(賃貸なら、大家さんや後に住む人に迷惑がかかりそう)
・それ以外は、本人がいいなら、別に構わない。
と思いました。
しかし、上のすべて、労力の割には節約効果が薄いと思うのは私だけでしょうか?
あと、本題とは外れますが、ご主人の他の部分でのお金の使い方が気になっちゃいました。
何か好きなものやことがあって、それにはバーン、と使うのかな?
それともすべての面で節約、貯金が増えていくのが楽しみ!という感じなのかな?
ご主人が、男性のなかでは珍しいタイプだな~と思ったので、聞いてみたくなりました。
5の追い炊き禁止はまあ分かります。
でも、その他の事項に関しては受け付けられません。精神的に病んでしまいそうです。
(理由は他の方が述べているとおり)
それなら自分でパートに出るなり、ネットで稼ぐなりして毎月1万円くらいは捻出します。それが無理なら、外食や他のレジャーに掛かるお金を減らします。または被服費を減らす。
逆にこんなにケチ(失礼)なのに、おこさんがしまじろうとか取っていたら、ぶっとびます。
ドけち・・だと思います。
でもなし、でもないと。。
世の中もっと恐ろしい節約をしている家庭もあるようなので
人によっては普通レベルの節約と言う人も多いかも。。
けっこう独り暮らしの人ならやってるかもしれませんね。
ただ個人的にはケチな男はダメです。それを妻にさせるのも・・
私なら10円20円の節約は妻にまかせて男は仕事でより多く報酬をもらうかを考えてほしいと思ってしまいます。
2、のシャワーは私は最後は湯船につからずシャワーだけでいいタイプです。
1、の湯船にもぐって髪濡らすってすごいですね。湯船の中で洗面器で髪にお湯をかけるのじゃダメ??夫婦で一緒に入って相手が潜ってる姿はみたくないなー
湯船には、体を洗ってから入る・・・という習慣ですので、髪の毛を湯船で濡らすというおは、髪の毛を洗う前に湯船に入る・・ということですよね。
よって、うちではこれはしてませんね。
子供たちが遊んで潜って・・というのはありますが、体も髪も洗った後のことです。
追い焚きに関しては、旦那さんが1人で入る際にシャワーでいいと言ってるんだったら、しなくてもいいんじゃないですか?娘さんは暖かいお風呂に入れるんだったら・・。
コップの回し飲みですが、子供が大きくなった時に自分のコップ、自分のお茶碗、自分のお箸・・。
これ、ちゃんと区別しておいたほうがいいと思うので、便宜性だけで1つのコップを回し飲み・・というのは、我が家はやめました。小さいうち、私と子供が一緒に飲む・・っていうのはありましたが。コップ1つ2つ洗うのが増えるくらいで節約になる・・・とはあまり思えません。
あと、トイレの残り湯を流すというのも、よく、詰まる・・という声も聞きます。
詰まった際の対処法(すっぽんすっぽんするやつを用意してる)は、お考えですか?
それこそ、水道トラブル~の業者を呼ぶようなことになったら、節約どころじゃないですしね・・。
水道料金をお気にされてるようですが、娘さんが年頃になった時に朝シャンとかシャワーとかしだしたら、旦那さん大丈夫ですかね・・。
子供には使っていいけど大人は我慢しろ?ってことでしょう。
なんにせよ、自分だけで出来る範囲の節約が一番だと思います。
人に強要する節約は長く続かないと思いました。
また、向き不向きもあるでしょうしね。
ここに挙げられているもおは、あまり外で大きく話せることではないと、私の中では思いました。
ただ、子供が大きくなった時にある程度にしておかないと外で話す・・可能性も否定できません・・。
我が家も、人前では離せない節約方法ありますけどね(笑)
ちょっと異常だし汚いですよね。
特に、1と3。
他人が食べ物を食べている口で一つのコップを回し飲みですか・・・・コップには油やなんやらついているのに気持ち悪くないんですかね?
髪の毛濡らすのだって、シャワーじゃなくて湯船からお湯すくって濡らせばいいじゃない。
髪の毛の汚れが湯船に広がるんですよ。自分だけならいいけど、みんなで入るなら気持ち悪くて浸かれません。
2も洗い終わったら最後にゆっくり温まって出たいですね。その後にシャワーで流して出ます。
4はまあ節約にはよくありますし、ご主人が率先してやってくれるならいいんじゃないでしょうか。
5は気持ちわかります。
我が家もプロパンな上に追い炊きがないのでシャワーで済ませています。
子どもと1回しか入らない綺麗なお湯なのに捨てるしかなく、主人ともお風呂の時間が合わないのでとてもじゃないけど1日に2度もお湯を張れないので・・・・プロパンは本当に高いです。
コップ数個の洗いもの代、髪の毛を濡らすだけのシャワー代等は月にするといくらの節約なんでしょうね。
そこまで汚い思いをしたり面倒な思いをするなら内職でもして数千円稼ぎ、好き放題使わせてもらいたいと思ってしまいます。
まあご夫婦で不満なく納得してやっているのならいいとは思いますが、他人にはとてもじゃないけど言えないですね。
これを実践しているのが妻じゃなくて夫というのがすごい…。
ここまで細かい男の人って珍しいですよね。
個人的には、水道代や電気代の数十円や数百円を気にするくらいなら、1万円でも多く
稼いでこい!って思っちゃいますけどね(苦笑)。
あくまで私個人的な意見ですが、3番以外はドケチかな…(^^;
3番は、同じ麦茶を飲むのなら同じコップでいいじゃん~、って思う自分が
いるので、強く否定出来ないです(笑)。洗い物が一つ減るじゃん~♪、みたいな。
まあこれは水道代の節約というよりは洗い物の手間が省けるから、という意味合いの方が
大きいけど。
読んでると、お風呂関係のケチケチ具合がハンパないですねぇ…。
追い炊き禁止、って…真冬でも遅く帰ってきた時にはすっかり冷めてぬる~いお風呂に
浸かるのですよね…?これってむしろ逆効果っていうか、そんなにガス代水道代気になる
のなら夏でも冬でもシャワーだけ浴びとけ!って思うの私だけでしょうか。
そんなぬるい風呂に浸かってもかえって風邪ひくだけなんだから最初からお湯なんか
溜めずにシャワーにしとけ、って感じです。
湯船にもぐって頭を濡らす、というのも衝撃です…。
夫婦揃って湯船に頭うずめてブクブク…としている姿を
想像して思わず吹いちゃいました(汗)。
これ、一刻も早くやめた方がいいですよ…。
まあでも、家庭内の事ですから。外で絶対やらなければ、そして人に絶対口外
しなければ別にいいんじゃないかな、って気もしますけどね。
言わなければ、やらなければ分からない話ですし。
私的には「ドけち」だと思います。
でもたとえばご主人しか収入が無く、しかもお給料が良い方ではなく、生活が厳しいというのであれば、致し方ないかな~とは思います。
お客様に強要するわけではなく、ご夫婦だけですからね。
1は湯桶に汲んではだめなのでしょうか?
私も昔はシャワーは使いませんでした。湯桶に汲んでそこに頭を突っ込んでました。
で、シャンプーして最初に洗い流すのにそのまま使います。
ただ、妊娠してからは前かがみになるのがつらくなり、シャワーにしちゃいました。
2はお湯を消費することを前提に湯船にはるので、浸かれる程度には残るようにします。
それでも寝そべる感じになることも多いです。
私は最後に温まりたいです。
3は私は皿洗いが面倒なので大皿派です。
でもコップは個人別ですね。
4はやる人がいるのは知っています。ネットでも見たことがあります。
でも私はそこまでしなくてもいいです。床などに水が跳ねるほうが嫌なので。
5は比べてみないと分からないですが、追い炊きの方がガス代がかかる、という話もあるそうですので、風邪をひかない程度に。
1-3は正直言って嫌です。
もし同棲してる彼氏に同じことを強要されたらさようならです。
と、いうより、1-2は論外(体洗わず湯船に入るのがまず許せない)として。
3は取り皿ないんですよね?
ご飯の上におかず直接のっけるんですか?
すごく下品に思えます。
ワンプレートにされているなら、すみません。
4-5はありだと思います。
同じようなことしてる家庭はあるんじゃないかなあ?
追いだき機能ない家もいっぱいあるわけですし、洗濯に残り湯使う機能は洗濯機についてるものもあるし。
それにしても、私はそんな旦那さん嫌です。
節約はいいですが、なんかキタナイのは節約のくくりから外れる気がします。
そこで10円節約するくらいなら、お茶飲まずにお白湯飲みます。
全て我が家ではやってない事なので、偉いな~っと思いました。
なのでうちは年々、水道光熱費が高くなってます。
コップなんて、飲む時にみんなそれぞれ使うので、
使い終わったコップがずらーっとカウンターに乗ってます。
あと、お皿も各自で分けます。
子どもに最低これだけは食べなさいと量を計るためにも大皿という考えはなかったです。
私の実家でも大皿でおかずが出ることがなかったので。
1番のやり方、それは私が小学生のときに何度か実践しておりました!
子供の単純な考えで、このほうが合理的じゃん?と思ったのです。
すでに一人でお風呂に入っていたので、家族に見咎められることもなく…。でも何回もしませんでしたけど。
シャンプー前に髪をお湯で洗うのは、単に濡らすためだけではなくそれで大まかに汚れを取ってしまう役割もあるようですよ。
しっかり予洗すればその後使うシャンプーの量も少しで済むと。
そっちの方が節約になるんじゃないかな?
お風呂のお湯から汲んで髪や体を洗うのは本人がいやでなければ私は気にしませんけど。
私が若い頃住んでたアパートにはシャワーがなかったから、普通にそうしてましたし。
まず1から。
これは2にも通じるところがありますが、髪を湯船につけるのは不衛生です。
つけた湯船からお湯を汲みたくないので、それより私なら洗面器に湯を汲んで、そこに頭を突っ込みます(昔のリンスの付け方的な)。
湯船に潜るのは無駄な行為だと思います。
2について。
潜ったお風呂は不衛生なので、そりゃシャワーは必須になるかと。
うちは湯船から洗髪洗顔、体洗いもしますが、温まれる程度にはお湯が残ります。
洗った後に湯船につかるので、湯船のお湯はきれいで、気持ちよく湯船につかれますよ。
3も無駄。
大皿料理だと取り皿が必要なので(マナー的に)、逆に洗い物が増えるのでは?
コップの回し飲みも無駄な行為の一つです。
なぜならお子さんがマナーを覚えるときに、逆にマナー本などの出費がかかるからです。
家でマナーを教えればいいのに、水道代をケチってマナーを覚えられず、独学するのにお金をかけては本末転倒。
多少の水道代でマナーを学べるのなら安いものですよ。
4も無駄。
男性の小なら問題ないですが、大やトイレットペーパー込みのものなら、いつか確実に詰まります。
水道屋を呼ぶのはトイレの水代よりお金がかかりますよ。
といういか、お風呂のお湯は浸かれないほどなのに、洗濯機で消費してしまえないのでしょうか。
うちは洗濯で残りません。
5も微妙に無駄かも。
残り湯が少ないのであれば、追いだきでもシワーでもなく、熱いお湯を足した方がお金がかかりません。
湯船にアルミシートをかけて保温しておいて、熱いお湯を足し、そこから手桶で汲んで体を洗った方がより節約になるかと思います。
辛口ではありますが、全体的に無駄だと思いました。
人生において、水道代とガス代の占める割合は微々たるものです。
もっと大きな節約をした方がいいのではないかと思いました。
1・湯桶や洗面器で湯船からお湯をくんで、頭にかければいいのに、
なぜ、湯船にもぐる???
3.相手が飲んでいる飲み物を少しわけて欲しいときに、「ちょっと飲ませて」くらいは
アリだと思うのですが、常に家族で同一の飲み物を飲むときはコップ1個は嫌です。
娘さんまだ0歳です。虫歯菌は親から感染するので、食器は親とわけたほうがいい
と言われているのはスレ主さんもご存知ですよね?
いずれ、子供は親の皿からおかずを奪うようになったり、親が飲んでいる飲み物を
欲しがったりするようになりますけど、防げるうちは防いでおいた方がいいと思います。
また、上の方もおっしゃっているように、ノロウィルスやインフルエンザなど
唾液感染するリスクもあります。
4.お風呂の残り湯をトイレに流すのは、お湯が温かいうちにしてますか?
その場合、雑菌が繁殖したり、汚れが便器についたりする可能性もあります。
また、構造上、トイレのタンクから水を流すように作られているため、
故障する可能性もあるようです。
2は個人の好みによってそれぞれだと思います。私も最後はお湯につかって温まりたいです。
ご主人の節約方法で共感できるのは、5だけです。
確かに追い炊きは高くなることがあります。これは本人が納得して使わず、
家族に影響がないなら別にかまわないと思います。
ここからはよそのご主人様に申し訳ないですが、光熱水費をケチッて浮くお金は
せいぜい数千円~頑張って1万円程度です。
みみっちくて不衛生な手段をするより、その他で頑張ります。
我が家は浴槽が今時の寝そべって入る形状でなく
長四角で大きいので少なめにお湯を入れてます。
それに雪も積もるし寒いところなので
とにかく湯船でしっかり温まらないといけなくて
頭洗ったら湯船、体洗ったら湯船、洗顔したら湯船ってしないと
お風呂入りながら体が冷えて風邪ひいちゃうんで
環境的にそれだけの節約はケチかな。
私がお風呂の最後だと追い炊きせずに
ぬるいお風呂で我慢したりはします。
トイレは節約だと思いますが
水道代が安い地区ですので全体的にそこまで頑張っても
水道料金にしたら、そこまで差が出ないので。
食事中のお茶は回し飲みする時もあります。
でも、息子のコップはベタベタになるから誰も使いません。(笑)
食洗機なのでコップの個数で変わらないんで。
全部、我が家の環境で強要されたらケチって思っちゃいます。
お子さんが3歳を過ぎると家庭のことは保育園、幼稚園に筒抜けですから、ぜひとも全てやめられた
方が良いと思います。
でも、そんな我が家も子供が2歳まではお風呂の残り湯でオムツの下洗いやトイレまで使って使い切ってたし、旦那がいなくて子供が寝てたら照明は全部切ってLEDランプ(キャンプ用)で過ごしたり
徹底してました。光熱費下がると達成感があるんですよね。
真夏に電気代3000円以下の(赤ちゃんいるのでクーラー使って)時は嬉しすぎて明細書とってあります(笑)
3歳超えたら収入増やすなどして、節約<収入増の考えにしないと子供のしつけに影響すると思います。お泊まり保育で髪の毛を湯船に入れたりされたら困りますよね。
あと大皿は好き嫌いが多い子には向かないと思います。我が子なら確実に野菜を食べないです。
ご主人すごいですね。。お仕事のストレスとか、精神的に何かお疲れなのでは?
と感じるレベルです、大丈夫でしょうか。
1.ナシです。スレタイでいえばドケチレベル。昔子どもの頃、古いお風呂の社宅に住んでいた時は、
手桶で湯船のお湯をとって頭からかける・・・というのはやっていましたので、手桶でかける
レベルなら節約。子どもが外でやらない保障はないので、湯舟に直接はナシ。
2.これはあり。節約の部類。
3.絶対なし。ドケチとかいう問題でなく、衛生上問題あり。虫歯って親や親しい人から感染する
ものだってご存知ですよね(母親教室でやると思うんですが)。他の病気だってうつりますし。
4.まあこれは、災害時にはみなさんやることなので・・・節約ですかね。
5.ご主人がいいならいいのでは。家族強要しているならドケチかと。。
正直、1と3は子どもの教育上よろしくなさそうだと思います。子どもが保育園や幼稚園に入った時
無意識の行動が出て嫌われるいじめられるという可能性も無きにしもあらず・・・かと・・・。
ご主人がどういうきっかけでそうなったのかわかりませんけれど、子どもの頃から親がやっていた
のでしょうかね?
妻がでなく夫がこれというのが驚きですね確かに。